');

さまざまな病気

全身 脚気(かっけ)


脚気は、ビタミンBが不足して起こる疾患で、全身の倦怠感、食欲不振、足のむくみやしびれなどの症状があらわれます。古くは江戸から昭和初期まで多くの死者を出しましたが、ビタミンという栄養素について研究が進んだ現在では脚気にかかる人はほとんどみられなくなっています。しかし、インスタント食品中心の生活をしている現代人に再び脚気予備軍が増えているといわれています。

日常生活から考えられる原因

偏った食生活

清涼飲料水やインスタント食品、アルコールなどに多く含まれる糖質を分解するには、ビタミンBが必要不可欠です。そのためこれらの食品を大量にとりすぎると、分解にビタミンBが使われて体内で不足し、脚気を引き起こすことがあります。

体に取り入れにくいビタミンB

ビタミンBは水に溶けやすいため、調理のときに栄養が失われてしまうことが多いです。さらに摂取しても体に吸収されにくく、吸収された後も体外へ排泄されやすいという特徴があります。そのため、実際に摂取できるのは、元の食品に含まれる量の約半分くらいともいわれています。このように、ビタミンBは非常に取り入れにくく、不足しやすい傾向にあります。

脚気(かっけ)の症状

全身の倦怠感や食欲不振

脚気の初期には食欲不振があり、他に全身がだるく、とくに下半身に倦怠感が生まれます。しだいに足のしびれやむくみ、動悸、息切れ、感覚が麻痺するなどの症状があらわれます。さらに進行すると手足に力が入らず寝たきりとなり、そのまま放置すると心不全を起こして死に至ることもあります。

膝の下を叩いても足が跳ね上がらない

脚気かどうかを判断する症状として、膝の下のくぼみを叩いて足が自然に跳ね上がらないという検査方法があります。確かにこれは一つの目安にできますので、足が跳ね上がらない他に足のだるさなどの症状があれば専門医を受診しましょう。

脚気(かっけ)を引き起こす疾患

潜在性ビタミンB欠乏症

ビタミンBは偏食などによって食事からとる必要量が足りなかったり、糖分のとりすぎ、激しい運動によって消費されるなどの理由で不足します。その結果、体のだるさや倦怠感、足のむくみ、動悸、息切れなどの症状を引き起こします。この状態では脚気の症状はありませんが、さらにビタミンBが不足すると、発症の可能性が高まるので、脚気予備軍ともいわれています。

アルコール依存症

アルコールに酔うことがくせになり、日常的に多量に飲酒するようになった状態です。常にアルコールのことを考えるようになり、酒量を減らしたり禁酒すると不眠や不安、悪寒、痙攣などの離脱症状があらわれることがあります。アルコールの分解に多量のビタミンBが使われるために、ビタミンBが不足して脚気を引き起こすことがあります。

日常生活でできる予防法

ビタミンBを多く含む食品をとり、お酒は適量にする

脚気を予防するには、ビタミンBを多くとることが大切です。ビタミンBは、玄米、豚肉、うなぎ、枝豆などに豊富に含まれています。また、ビタミンBの吸収を高める成分であるアリシンが豊富な玉ねぎ、にら、にんにく、ねぎを食材に加えるとさらに効果的です。そして、お酒はビタミンBを多く消費するため、健康のためにも適量で楽しく飲むことを心がけましょう。

市販薬でビタミンBを補給する

忙しい日々を過ごしていると、意識して食事からビタミンBをとることは難しいものです。そんなときは、ビタミンBが含まれたドリンク剤やビタミン剤を服用することも考えてみましょう。ビタミンBは体に吸収されにくい特徴を持っていますから、体への吸収率を高めたビタミンB誘導体が含まれる医薬品で補うという方法もあります。

対処法

病院で診察を受ける

休んでも体の疲れがとれない、手足にしびれや麻痺などの症状が残るようなときは、主治医に相談するか内科、整形外科を受診しましょう。

脚気は明治時代の国民病

玄米に比べて、白米はビタミンBの含有量が少ないため、白米を食べる習慣が一般化した明治時代には、脚気で年間1万人から2万人もの死者が出ました。この頃はまだ脚気の原因がビタミンB不足だとは知らず、脚気を「伝染病」と考える医者も多かったようです。そのため、日露戦争では、陸軍で25万人もの脚気患者がでるなど、多大な被害が生じました。