');

さまざまな病気

口・鼻・のど 鼻水


鼻に侵入した異物や刺激物を外に出そうとする、鼻の粘膜の防御反応が鼻水です。ウイルスやホコリなどの異物を吸い込むと、鼻の粘膜を刺激し、神経反射やアレルギー反応によって鼻水が分泌されます。

日常生活から考えられる原因

ウイルスによる感染

風邪のウイルスに感染して、鼻の粘膜が過剰に刺激されるといわゆる鼻風邪と呼ばれる急性鼻炎の症状を引き起こします。また疲れが溜まっていると、鼻の粘膜や体全体の抵抗力が低下しているので、風邪に感染しやすくなります。

花粉やハウスダストなどのアレルギー

スギなどの花粉や、ダニやホコリなどのハウスダストといったアレルギーの原因になるものが、体内に侵入してアレルギー物質を作り、鼻水などを引き起こします。花粉など決まった季節にあらわれるものと、ハウスダストによって1年中続くものがあります。

鼻水をともなう疾患

風邪

風邪のウイルスが鼻に侵入すると、鼻の粘膜から鼻水がたくさん分泌されます。最初はさらさらとした透明な水っぱなで、数日するとねっとりした鼻水にかわり、1週間程度で治るのが一般的です。鼻水、鼻づまりの他、発熱や頭痛、頭重感などがあらわれます。

この疾患・症状に関連する情報はこちら。

風邪(感冒)

アレルギー性鼻炎

アレルギーの原因になるものが、体内に侵入してアレルギー物質を作り、鼻の粘膜を刺激して鼻水、鼻づまり、くしゃみなどの症状を引き起こします。花粉が飛散している時期に起こる季節性アレルギー性鼻炎と、ハウスダストによる通年性アレルギー性鼻炎があります。

血管運動性(本態性)鼻炎

朝晩の気温差やストレスなど、わずかな刺激にも過敏に鼻の粘膜が反応して、鼻づまり、鼻水、くしゃみが続くことがあります。原因は明らかになっていません。

急性副鼻腔炎

風邪をひいたときなどの粘膜の炎症が、副鼻腔と呼ばれる鼻の周囲にある空洞に広がって起こります。始めはサラサラとした鼻水が出て、その後黄色くて粘り気のある鼻水に変化します。発熱や頭痛をともない、炎症の広がり方によっては、目と目の間や、目の奥、ひたいや歯などに痛みがあらわれます。

慢性副鼻腔炎(蓄膿症)

ウイルスによる急性副鼻腔炎に細菌感染が加わり、慢性的に繰り返すことで起こります。鼻水は黄色く、粘り気を持ちます。粘り気を持った鼻水は鼻から出るだけではなく、のどに回ることもあります。他にも鼻づまり、嗅覚障害や頭痛、頭が重いといった症状があらわれます。

日常生活でできる予防法

風邪のウイルスを寄せ付けない

空気が乾燥して風邪が流行する時期は、マスクをして、外出から戻ったら、うがいと手洗いをしましょう。また、普段から体力づくりを心がけ、風邪のウイルスに負けない抵抗力をつけましょう。

室温、湿度を調整する

空気が乾燥すると、ウイルスに感染しやすくなります。ウイルスが増殖できない環境を作るために、室温は20~25℃に、湿度は60~80%になるように調整しましょう。湿度の調整は加湿器の他、部屋に濡れタオルを干したり、お湯を沸かすことでも調整できます。

アレルギーの原因を寄せ付けない

ハウスダストなどアレルギーの原因物質がわかっている場合は、こまめに部屋の掃除をしましょう。花粉症がある場合は外出のあと家に戻るときに服についた花粉を払う、部屋の拭き掃除をする、ふとんを外干ししないなど、アレルギーの原因物質を寄せ付けないようにしましょう。

対処法

生活習慣を改善する

うがいや手洗いの習慣化、アレルギーの対策などを意識して行いましょう。風邪をひいてしまった場合、悪化させないように十分な睡眠をとり、早く治しましょう。食欲がない場合は、消化が良く、栄養も豊富な野菜スープなどをとりましょう。

マスクをして保湿する

花粉症や血管運動性鼻炎の場合、マスクをして保湿、保温することで症状が緩和されます。

市販の薬を使う

風邪による鼻水には、風邪薬が効果的です。また、アレルギー性鼻炎の場合は、鼻炎用の内服薬や、速効性のあるスプレータイプなどを使用しましょう。

病院で診察を受ける

1週間以上続く鼻水や、黄色味の強い鼻水、粘りがあるような鼻水が長く続くような場合は、細菌の二次感染が加わり、慢性気管支炎や肺炎に進行する可能性もありますので、早めに主治医か耳鼻咽喉科で診察を受けましょう。

鼻水にまつわる病気

鼻と耳は耳管で繋がっています。 鼻を強くかむと、鼻水が逆流し、中耳炎を起こすことがあります。鼻をかむときは、片方ずつ、小刻みにかむようにしましょう。 中耳炎になると、耳の痛みや発熱、音が聞こえにくいなどの症状があらわれます。