');
目 乱視
人の目をカメラに例えたときフィルターにあたるのが角膜です。この角膜は通常自然なカーブを保っています。しかし、その角膜が歪みを持ったり、デコボコに波打つようになると縦方向と横方向のピントが合わなくなり、物が二重にぶれて見えるようになります。これが乱視です。老眼、眼精疲労やドライアイによっても物が二重に見え、乱視と間違えることが多くあります。
通常は球体で自然なカーブを保っているはずの角膜が生まれつき歪んでいると、ラグビーボールのように方向によってカーブの度合いが異なり、縦方向と横方向のピントがずれて、乱視の症状があらわれます。これが正乱視で、多くは眼鏡で矯正できます。また、年齢が若いと軽度の乱視では症状を自覚することがありませんが、加齢にともなって目の調整力が低下すると乱視の症状があらわれることがあります。
外傷や角膜や水晶体の疾患、目の手術などの原因によって、角膜の表面がデコボコに波打ち、乱視の症状があらわれます。これを不正乱視といい、正乱視に比べて光の屈折が不規則なために、眼鏡で矯正するのが困難なことが多く、その場合コンタクトレンズでの矯正が必要になります。
乱視は、物が二重にぶれて見えます。角膜の歪み方によってぶれ方も縦方向だったり、横方向だったりと異なってきます。軽い乱視は目が疲れる程度ですが、乱視が強くなると、どこを見てもピントが合わなくなり、目が疲れやすく視力の低下を招くことになります。網膜や視神経が未発達な幼児にとって、乱視は斜視や遠視と同じように、視力の発達が遅く、屈折異常がより強くなる弱視の原因になることがあるので、注意が必要です。
乱視はどこを見るにもピントが合わないので、目が疲れやすく、肩こりや頭痛を引き起こすこともあります。早めに眼鏡やコンタクトレンズで矯正しましょう。乱視の眼鏡というと分厚いものを想像してしまいますが、最近では薄いレンズもありますので、まずは眼科で乱視の矯正度合いをきちんと診察してもらい、その後眼鏡店で相談してみましょう。
角膜がデコボコに波打っているような場合は、眼鏡ではなくハードコンタクトレンズによる矯正が必要になることもあります。また、若いころは目の調整力が高く軽度の乱視には気付きにくく、目の働きが低下する中高年になって乱視の症状に気付くことがあります。これらのようなときは眼科を受診しましょう。
子どもの近視や遠視、乱視といった目の異常を放置していると、視力が下がり、弱視になってしまうこともあります。目の異常を早めに発見するには、子どもの日常の動作をチェックすることが大切です。とくに、(1)テレビや本をすごく近くで見たがる、(2)顔をしかめたり、目を細めたりする、(3)本を読みたがらず、あきっぽいなどの行動がみられたときは、眼科を受診しましょう。