サイトを快適に利用するためには、JavaScriptを有効にしてください。
ホーム
サービス
会社情報
実績紹介
用語集
求人情報
お問い合わせ
先人の想いを先進の技術で切り開く
サイトマップ
プライバシーポリシー
お問い合わせはこちら
ホーム
サービス
会社情報
実績紹介
用語集
求人情報
お問い合わせ
▼ Language
日本語
English
한국어
繁體中文
简体中文
Deutsch
русский
français
italiano
español
हिन्दी
العربية
português
用語集
>
一般用語集
>
せ
>ぜんしゅう【禅宗】
一般用語集
ぜんしゅう【禅宗】 一般用語集 せ
項目
ぜんしゅう【禅宗】
意味
大乗仏教の宗派の一。6 世紀前半達磨(だるま)が中国へ伝えてから発達。7 世紀に六祖慧能の南宗と神秀の北宗とに分かれ,主流の南宗から曹洞宗と臨済宗が派生。日本へは鎌倉時代の初め,栄西が臨済宗,道元が曹洞宗を伝え,江戸時代には隠元が黄檗宗を伝えた。座禅を中心とする修行により悟りが得られるとする。仏心宗。禅門。
一般用語集 五十音順