用語集>
漢字引き>
11画>【習】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2912〔JIS〕3D2C〔シフトJIS〕8F4B
漢字引き
【習】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2912〔JIS〕3D2C〔シフトJIS〕8F4B 漢字引き 11画
項目 |
【習】 〔画 数〕11画 − 常用漢字 〔区 点〕2912〔JIS〕3D2C〔シフトJIS〕8F4B |
意味 |
〔音 訓〕シュウ・ジュウ・ならう・ならい・ならわし〔名乗り〕しげ〔熟語一覧〕→悪習(あくしゅう)→言い習わし(いいならわし)→言い習わす(いいならわす)→遺習(いしゅう)→因習・因襲(いんしゅう)→演習(えんしゅう)→温習(おんしゅう)→温習会(おんしゅうかい)→海軍伝習所(かいぐんでんしゅうじょ)→回避学習(かいひがくしゅう)→学習(がくしゅう)→学習院(がくしゅういん)→学習活動(がくしゅうかつどう)→学習漢字(がくしゅうかんじ)→学習機能(がくしゅうきのう)→学習曲線(がくしゅうきょくせん)→学習権(がくしゅうけん)→学習効果(がくしゅうこうか)→学習参考書(がくしゅうさんこうしょ)→学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう)→学習塾(がくしゅうじゅく)→学習障害(がくしゅうしょうがい)→学習心理学(がくしゅうしんりがく)→学習制御(がくしゅうせいぎょ)→感覚運動学習(かんかくうんどうがくしゅう)→観察学習(かんさつがくしゅう)→慣習(かんしゅう)→慣習価格(かんしゅうかかく)→慣習風袋(かんしゅうふうたい)→慣習法(かんしゅうほう)→奇習(きしゅう)→既習(きしゅう)→旧習(きゅうしゅう)→教育実習(きょういくじっしゅう)→教習(きょうしゅう)→近習(きんじゅ)→グループ学習(グループがくしゅう)→経験学習(けいけんがくしゅう)→系統学習(けいとうがくしゅう)→合科学習(ごうかがくしゅう)→講習(こうしゅう)→国際慣習法(こくさいかんしゅうほう)→個別学習(こべつがくしゅう)→復習う(さらう)→自習(じしゅう)→時習館(じしゅうかん)→実業補習学校(じつぎょうほしゅうがっこう)→実習(じっしゅう)→司法修習生(しほうしゅうしゅうせい)→習慣(しゅうかん)→習慣性(しゅうかんせい)→習合(しゅうごう)→習作(しゅうさく)→習字(しゅうじ)→修習(しゅうしゅう)→習熟(しゅうじゅく)→習熟曲線(しゅうじゅくきょくせん)→習性(しゅうせい)→習俗(しゅうぞく)→集団学習(しゅうだんがくしゅう)→習得(しゅうとく)→習得曲線(しゅうとくきょくせん)→習弊・襲弊(しゅうへい)→習癖(しゅうへき)→習練(しゅうれん)→生涯学習(しょうがいがくしゅう)→商慣習(しょうかんしゅう)→商慣習法(しょうかんしゅうほう)→常習(じょうしゅう)→商習慣(しょうしゅうかん)→常習犯(じょうしゅうはん)→女子学習院(じょしがくしゅういん)→神仏習合(しんぶつしゅうごう)→水産講習所(すいさんこうしゅうじょ)→菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)→生活学習(せいかつがくしゅう)→生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)→総合学習(そうごうがくしゅう)→俗習(ぞくしゅう)→手習い(てならい)→伝習(でんしゅう)→伝習録(でんしゅうろく)→逃避学習(とうひがくしゅう)→独習(どくしゅう)→習い(ならい)→習い事(ならいごと)→習い性(ならいしょう)→習う(ならう)→習志野(ならしの)→習わし・慣わし(ならわし)→習わす(ならわす)→認定講習(にんていこうしゅう)→バズ学習(バズがくしゅう)→風習(ふうしゅう)→復習(ふくしゅう)→プログラム学習(プログラムがくしゅう)→弊習(へいしゅう) |
漢字引き