用語集漢字引き9画>【研】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕2406〔JIS〕3826〔シフトJIS〕8CA4

漢字引き


【研】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕2406〔JIS〕3826〔シフトJIS〕8CA4 漢字引き 9画


項目 【研】 〔画 数〕9画 − 常用漢字 〔区 点〕2406〔JIS〕3826〔シフトJIS〕8CA4
意味 〔音 訓〕ケン・ゲン・とぐ・みがく〔名乗り〕あき・かず・きし・きよ・よし〔熟語一覧〕→粗研ぎ・荒研ぎ(あらとぎ)→宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうじょ)→エイムズ研究所(エイムズけんきゅうじょ)→大原社会問題研究所(おおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ)→岡崎国立共同研究機構(おかざきこくりつきょうどうけんきゅうきこう)→落研(おちけん)→科学研究費補助金(かがくけんきゅうひほじょきん)→核融合科学研究所(かくゆうごうかがくけんきゅうじょ)→科警研(かけいけん)→科研費(かけんひ)→癌研(がんけん)→関西文化学術研究都市(かんさいぶんかがくじゅつけんきゅうとし)→基礎研究(きそけんきゅう)→研究(けんきゅう)→研究開発(けんきゅうかいはつ)→研究授業(けんきゅうじゅぎょう)→原研(げんけん)→研削(けんさく)→研削盤(けんさくばん)→研鑽(けんさん)→研修(けんしゅう)→研修医(けんしゅうい)→原子力研究所(げんしりょくけんきゅうじょ)→研磨(けんま)→研磨機(けんまき)→高エネルギー物理学研究所(こうエネルギーぶつりがくけんきゅうじょ)→工具研削盤(こうぐけんさくばん)→国際稲研究所(こくさいいねけんきゅうじょ)→国際日本文化研究センター(こくさいにほんぶんかけんきゅうセンター)→国文学研究資料館(こくぶんがくけんきゅうしりょうかん)→国立遺伝学研究所(こくりついでんがくけんきゅうじょ)→国立環境研究所(こくりつかんきょうけんきゅうじょ)→国立教育研究所(こくりつきょういくけんきゅうじょ)→国立極地研究所(こくりつきょくちけんきゅうじょ)→国立国語研究所(こくりつこくごけんきゅうじょ)→国立文化財研究所(こくりつぶんかざいけんきゅうじょ)→国立予防衛生研究所(こくりつよぼうえいせいけんきゅうじょ)→作業時間研究(さぎょうじかんけんきゅう)→時間研究(じかんけんきゅう)→司法研修所(しほうけんしゅうじょ)→昭和研究会(しょうわけんきゅうかい)→初任者研修制度(しょにんしゃけんしゅうせいど)→事例研究法(じれいけんきゅうほう)→人口問題研究所(じんこうもんだいけんきゅうじょ)→薄田研二(すすきだけんじ)→ストックホルム国際平和研究所(ストックホルムこくさいへいわけんきゅうじょ)→政策研究大学院大学(せいさくけんきゅうだいがくいんだいがく)→世界資源研究所(せかいしげんけんきゅうじょ)→総合研究大学院大学(そうごうけんきゅうだいがくいんだいがく)→総力戦研究所(そうりょくせんけんきゅうじょ)→地球環境戦略研究機関(ちきゅうかんきょうせんりゃくけんきゅうきかん)→筑波研究学園都市(つくばけんきゅうがくえんとし)→電解研磨(でんかいけんま)→東京国立文化財研究所(とうきょうこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)→統計数理研究所(とうけいすうりけんきゅうじょ)→動作研究(どうさけんきゅう)→研ぎ師(とぎし)→研ぎ澄ます(とぎすます)→研ぎ出し蒔絵(とぎだしまきえ)→研ぐ・磨ぐ(とぐ)→特別研究員制度(とくべつけんきゅういんせいど)→奈良国立文化財研究所(ならこくりつぶんかざいけんきゅうじょ)→日本原子力研究所(にほんげんしりょくけんきゅうじょ)→パスツール研究所(パスツールけんきゅうじょ)→パロアルト研究所(パロアルトけんきゅうじょ)→万能研削盤(ばんのうけんさくばん)→プロレタリア科学研究所(プロレタリアかがくけんきゅうじょ)→文学研究会(ぶんがくけんきゅうかい)→平和研究(へいわけんきゅう)→磨研紙(まけんし)→マックスプランク研究所(マックスプランクけんきゅうじょ)→三隅研次(みすみけんじ)→明治文化研究会(めいじぶんかけんきゅうかい)→薬研(やげん)→薬研堀(やげんぼり)→薬研彫り(やげんぼり)→山階鳥類研究所(やましなちょうるいけんきゅうじょ)→唯物論研究会(ゆいぶつろんけんきゅうかい)→予研(よけん)→理化学研究所(りかがくけんきゅうじょ)→理研(りけん)→理研コンツェルン(りけんコンツェルン)→ワールドウオッチ研究所(ワールドウオッチけんきゅうじょ)


漢字引き